Browsing Japanese translation

Don't show this notice anymore
Before translating, be sure to go through Ubuntu Translators instructions and Japanese guidelines.
110 of 95 results
19.
<qt>Enter the device the Pilot is attached to (for instance a serial or USB port) here. You can also use <i>/dev/pilot</i>, and make that a symlink to the correct device. You need write permission to successfully synchronize with the handheld.</qt>
i18n: file: kpilot/config_page_device.ui:18
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QLabel, TextLabel1)
<qt>Pilot をつないでいるデバイスを入力してください。シリアル又は USB ポートの場合、 <i>/dev/pilot</i> も使えますが、正しいデバイスに symlink を作ってください。ハンドヘルドと同期するには、書き込み権限が必要です。</qt>
Translated by Yukiko Bando
Reviewed by Yukiko Bando
In upstream:
<qt>Pilot をつないでいるデバイス (例えば、シリアルポートや USB ポート) を入力してください。<i>/dev/pilot</i> を使って、それを正しいデバイスへのシンボリックリンクにすることもできます。ハンドヘルドと同期するには、書き込み権限が必要です。</qt>
Suggested by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:5
59.
<qt>Check this box to place a Kpilot icon in the system tray, which shows the daemon's status, and allows you to select the next sync type and to configure KPilot.</qt>
i18n: file: kpilot/config_page_startup.ui:38
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QCheckBox, fDockDaemon)
<qt>HotSync システムトレイにアイコンを置きます。ここにデーモンのステータスが表示されますし、次の同期タイプの選択や KPilot デーモンの 設定が出来ます。</qt>
Translated by Yukiko Bando
Reviewed by Yukiko Bando
In upstream:
<qt>HotSync システムトレイにアイコンを置きます。ここにデーモンのステータスが表示されますし、次の同期タイプの選択や KPilot デーモンの 設定ができます。</qt>
Suggested by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:240
62.
<qt>Check this box to stop both KPilot and the KPilot daemon after the HotSync finishes. This may be useful for systems where KPilot is started by the USB daemon.</qt>
i18n: file: kpilot/config_page_startup.ui:57
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QCheckBox, fQuitAfterSync)
<qt>HotSync が終わった後、KPilot と KPilot デーモンの両方を停止します。
USB デーモンにより KPilot が開始されるシステムでは役に立つかもしれません。</qt>
Translated and reviewed by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:249
92.
<qt>Click here to open the database selection dialog. This dialog allows you to check the databases you want to exclude from the backup from a list.</qt>
i18n: file: kpilot/config_page_backup.ui:138
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QPushButton, fBackupOnlyChooser)
<qt>データベース選択ダイアログを開きたい場合、ここをクリックします。このダイアログにより、
バックアップを除外したいデータベースをリストからチェックできます。</qt>
Translated by Yukiko Bando
Reviewed by Yukiko Bando
In upstream:
<qt>ここをクリックしてデータベース選択ダイアログを開きます。このダイアログで、バックアップから除外するデータベースをリストから選択できます。</qt>
Suggested by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:358
96.
<qt>Click here to open the database selection dialog. This dialog allows you to select the databases you want to exclude from the restore operation from a list.</qt>
i18n: file: kpilot/config_page_backup.ui:187
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QPushButton, fSkipDBChooser)
<qt>データベース選択ダイアログを開きたい場合、ここをクリックします。このダイアログにより、
修復操作から除外したいデータベースをリストから選択できます。</qt>
Translated by Yukiko Bando
Reviewed by Yukiko Bando
In upstream:
<qt>ここをクリックしてデータベース選択ダイアログを開きます。このダイアログで、修復操作から除外するデータベースをリストから選択できます。</qt>
Suggested by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:373
163.
<qt>Select this option to output the system information data as a HTML document.</qt>
i18n: file: conduits/sysinfoconduit/sysinfo-setup_dialog.ui:102
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QRadioButton)
<qt>システム情報データを HTML 文書として出力する。</qt>
Translated by Yukiko Bando
Reviewed by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:666
165.
<qt>Select this option to output the system information data as a text document.</qt>
i18n: file: conduits/sysinfoconduit/sysinfo-setup_dialog.ui:113
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QRadioButton)
<qt>システム情報データをテキスト文書として出力する。</qt>
Translated by Yukiko Bando
Reviewed by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:672
187.
<qt>Select the method KPilot will use to send the mail from your Handheld to the recipients here. Depending on the method you choose, the other fields in the dialog may be enabled or disabled. Currently, the only <i>working</i> method is through KMail.</qt>
i18n: file: conduits/popmail/setup-dialog.ui:23
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QLabel, textLabel1_2)
i18n: file: conduits/popmail/setup-dialog.ui:39
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QComboBox, fSendMode)
<qt>KPilot がハンドヘルドから受信者にメールを送信するために用いる方法をここで
選択してください。選んだ方法により、ダイアログの他のフィールドが有効にされたり、
無効にされたりします。現在、<i>機能する</i> 方法は KMail 経由の方法のみです。</qt>
Translated by Yukiko Bando
Reviewed by Yukiko Bando
In upstream:
<qt>ここで KPilot がハンドヘルドから受信者にメールを送信するために用いる方法を選択します。選択した方法により、ダイアログの他のフィールドが有効になったり無効になったりします。現在のことろ、実際に機能するのは KMail 経由の方法のみです。</qt>
Suggested by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:959 rc.cpp:965
194.
<qt>If you want to add a signature file, enter the location of your signature file (usually, <i>.signature</i>, located in your home folder) here, or select it clicking the file picker button. The signature file contains the text that is added to the end of your outgoing mail messages.</qt>
i18n: file: conduits/popmail/setup-dialog.ui:79
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QLabel, textLabel2)
i18n: file: conduits/popmail/setup-dialog.ui:92
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (KUrlRequester, fSignature)
<qt>署名ファイルを追加したい場合、署名ファイルの置き場所 (通常、ホームフォルダ内の
<i>.signature</i>) をここに入力するか、file picker ボタンをクリックして選択
してください。署名ファイルにはメールメッセージの最後に追加されるテキストが含まれます。
</qt>
Translated and reviewed by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:986 rc.cpp:992
236.
<qt>Select this option to synchronize the handheld time with the PC time, by using the PC time on both.</qt>
i18n: file: conduits/timeconduit/time-setup_dialog.ui:36
i18n: ectx: property (whatsThis), widget (QRadioButton, RadioButton1)
PC の時刻を両方で使うことにより PC の時刻とハンドヘルドの時刻を同期させる。</qt>
Translated and reviewed by Yukiko Bando
Located in rc.cpp:1163
110 of 95 results

This translation is managed by Ubuntu Japanese Translators, assigned by Ubuntu Translators.

You are not logged in. Please log in to work on translations.

Contributors to this translation: Yukiko Bando.